日 時 : 2017年10月15日(日) 18:00~22:00
場 所 : 浦安音楽ホール ハーモニーホール
指 導 : 本番指揮者K先生、弦トレーナーY先生
内 容 : 合奏
曲 目 : ビゼー(2曲)、オッフェンバック、ブラームス(1・3・4楽章)
弦人数 : 9・13・8・10・2
弓の毛 : 無事
場 所 : 浦安音楽ホール ハーモニーホール
指 導 : 本番指揮者K先生、弦トレーナーY先生
内 容 : 合奏
曲 目 : ビゼー(2曲)、オッフェンバック、ブラームス(1・3・4楽章)
弦人数 : 9・13・8・10・2
弓の毛 : 無事
15日(日)の練習は、珍しい夜練習。指導者の都合か、会場の都合か。
ここを練習に使うのは初めてだ。
その後、18:00の集合に間に合うよう、浦安音楽ホールに急いだ。
私は、インペクから団内のメーリングリストで呼びかけがあった、ハープの搬入の手伝い。初めて、練習にハープが入るのだ。
ハーピストの方の運転するワゴン車が到着。ハープ本体と付属の荷物(替え弦など)を、数人で手分けして搬入する。
今回の練習は、本番指揮者のK先生と、弦トレーナーのY先生(N響ヴァイオリン)の、ダブル指導者合奏。我々のオケでは、しばしば行われる合奏形態で、「コラボ合奏」と呼んでいる。
指揮台にはK先生、そしてY先生は、セカンド・ヴァイオリンのトップサイドに座られ、お二人での指導で進められた。
その後、オッフェンバックの「天国と地獄」序曲。これもハープが入る。
指揮者からの指示、ダメ出しと、Y先生からのそれが随時交錯する。Y先生の指導は、いつもの通り、例えば弦と管の連携等、合奏体としてのオケの動き方のアドバイスが多い。また、指揮のK先生に対しても、アマチュアオケに対しては、こういう振り方をしてあげると効果的、などの助言がされた。
休憩となり、ここでハープを搬出。エレベーターでハープを下ろして、車に積み込む。
休憩後は、ブラームスの4番。
1楽章を入念に練習し、その後、3楽章。これはほぼ通し程度で、4楽章へ。4楽章は細かい練習となった。
日曜日夜の練習は、いささかしんどいな。
今季、Y先生の練習は、これで終了となる。ありがとうございました。