naokichiオムニバス

68歳、ヴィオラ弾き。ビール大好き。毎日元気。

サンクトペテルブルク・フィルハーモニー交響楽団



日 時 2018年11月12日(月) 18:20開場「19:00開演
会 場 サントリーホール
指 揮 ニコライ・アレクセーエフ
ヴァイオリン 庄司紗矢香
管弦楽 サンクトペテルブルクフィルハーモニー交響楽団
曲 目 シベリウス ヴァイオリン協奏曲
     [アンコール]チェブラーシカより誕生日の歌
     ラフマニノフ 交響曲第2番ホ短調
     [アンコール]チャイコフスキー バレエ音楽「くるみわり人形」から「トレパーク」

この演奏会に足を運んだ理由は、6月に所属オケで演奏した、ラフマニノフの2番を聴きたかったからである。

所属オケでの演奏に向けては、予習として3回実演を聴いた。

  2017年11月 ネルソンス指揮ボストン交響楽団
       12月 田部井剛指揮一橋大学管弦楽団
  2018年3月 バッティストーニ指揮東京フィルハーモニー交響楽団

半年の練習を経て本番を終了したところで、一度復習の意味でどこかのオケの実演を聴いてみたい、と思った。

情報収集したところ、どういうわけか、11月にこの曲の演奏会が集中していることがわかった。

  11月3日 ノット指揮東京交響楽団 (ブラームス ピアノ協奏曲第2番)
        アシュケナージ指揮アイスランド交響楽団 (ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番他)
    12日 テミルカーノフ指揮サンクトペテルブルク交響楽団 (シベリウス ヴァイオリン協奏曲)
    16日 アシュケナージ指揮アイスランド交響楽団 (ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番他)

組み合わせ曲を含めたプログラムはどれも良く、迷ったが、サンクトペテルブルクを選んだ。理由は、ロシアのオケであることと、シベリウスのコンチェルトが聴けることだった。

演奏会間近になって、指揮者変更のインフォメーションが飛び込んできた。

当初帯同予定だった芸術監督・首席指揮者のユーリ・テミルカーノフが、健康上の理由で降板し、代わって、副芸術監督のニコライ・アレクセーエフが指揮をするとのこと。

先月は、マウリツィオ・ポリーニのリサイタルで、二度にわたる曲目変更に直面したのに続くアクシデントだが、やむを得ない。

プログラム冊子から。

イメージ 1

イメージ 2


プログラム冊子にはさみこまれた、指揮者変更のお知らせ。

イメージ 3


ホール内、通路に飾られた写真の中に、テミルカーノフを見つけた。4ヶ月前にも来ていたのか。

イメージ 4

イメージ 5


私の席は、2階LB8列14番。  

開演を待つ間、ところで、私って、ロシアのオケの来日公演を聴いたことがあっただろうか、とふと思った。たぶん初めてだ。

拍手を浴びながら楽員が入場。コンマスは先頭を切って入ってきて、さっさと座った。

対向配置。

シベリウスの弦は、14・12・10・8・6。

庄司紗矢香さんのヴァイオリンは、どちらかと言うと野太い音。

ソロもオケも全体にほの暗い音づくりに感じられた。

1楽章コーダの追い込みから、最後の音を弾ききるタイミングが、ソロとオケとでほんの僅かずれたような気がした。

2楽章は、何と豊饒な音だったことか。ソリストは、弾きながら途中で3歩くらい前に出た。

聴きながら改めて思ったが、私が知るヴァイオリン・コンチェルトの中では、やはりこの曲がナンバーワンだ。

学生時代から好きで、その当時はシェリング潮田益子さんのレコードを愛聴していたものだ。卒業後4年目の1981年、母校オケにエキストラ参加して弾いたのも、貴重な経験だった。その時のソリストは、古澤巌さん。まだ桐朋の学生だった。

1楽章のヴィオラソロ、3楽章のチェロソロが何と効果的なことか。聴くたびに思う。

カーテンコールでは、ソリストと指揮者が舞台袖に下がると、コンマス主導でオケが立つ。珍しいやり方だ。

ソリストアンコールは、知らない曲だった。

帰りにアンコールボードの表示を見たら、「チェブラーシカより誕生日の歌」と書いてあった。

ネットで調べたところ、チェブラーシカというのは、ロシアの絵本、アニメのキャラクターで、「誕生日の歌」は、登場人物である、「わにのゲーナ」が歌う曲らしい。

   ※You Tube 音源
      https://www.youtube.com/watch?v=8hmrzZxbtB8

オケの楽員が、みんなにこにこしながら聴いていたのだが、そういう曲だからか。

20分の休憩の後、いよいよラフ2。

下手の席で舞台全体が見えないので、一部推定だが、弦は17・15・14・12・10だったと思う。

1楽章はリピートなし。

253小節からのヴィオラのCの16分音符は、ダウンからだった(我々はアップから演奏した)。261小節目から4小節間は、ダウン、アップ交互。

6月に本番を終えて、初めて聴くラフ2の実演。

聴いていて、苦い思い出(笑)がよみがえるところも少なくなかったが、一方、こんな曲をとにもかくにも本番に載せたことについて、よくがんばったよなあ、オケも自分も、と思ったりもした。

1楽章は、何度聴いてもくっきり聞こえてこない音楽だ。今回は3楽章についてもそれを感じた。同じロシア音楽でも、チャイコフスキーだと、もっとパートパートが明瞭に聞こえる。音楽の組み立てがよくわかるのだ。一方のラフマニノフは、音楽が団子になる。本場ロシアのオケが演奏して、こう聞こえるというのは、つまりそういう音楽なんだ、と思った。

4楽章、コーダの追い込みから締めは、お見事。

長い曲の後で、アンコールはあるのかな、と思ったら、「くるみわり」の「トレパーク」が演奏された。短いし、気が利いていると思った。

イメージ 6


6月の所属オケの定期演奏会は、ラフ2の前に、チャイコフスキーの3大バレエの抜粋を演奏した。その時も「トレパーク」を演奏しているので、思わぬ偶然を面白く感じた。

※過去の関連記事
    オケ練日誌~ついに本番前日、GP
       https://blogs.yahoo.co.jp/naokichivla/66074096.html
    浦安シティオーケストラ第50回記念定期演奏会本番終了
       https://blogs.yahoo.co.jp/naokichivla/66079443.html
    私の3大ヴァイオリン・コンチェルト
       https://blogs.yahoo.co.jp/naokichivla/66119474.html