日 時 : 2015年7月26日(日) 13:30~17:00
場 所 : 市内公民館音楽室
指 導 : トレーナーT先生
内 容 : 合奏
曲 目 : ハイドン(1楽章)、ウェーバー、サン=サーンス(1楽章)
弦人数 : 5・4・6・7・3
弓の毛 : 無事(最近切りませんね)
場 所 : 市内公民館音楽室
指 導 : トレーナーT先生
内 容 : 合奏
曲 目 : ハイドン(1楽章)、ウェーバー、サン=サーンス(1楽章)
弦人数 : 5・4・6・7・3
弓の毛 : 無事(最近切りませんね)
今日は、ものすごい猛暑でしたねえ。
正にうだるような暑さ。加えてものすごい湿気。
正にうだるような暑さ。加えてものすごい湿気。
そんな中、よく家から外に出て、練習会場に集まるもんですね、我々も。
家で涼みながら、ビールでも飲んでごろごろしてればいいのにね。
他人から見れば、物好きとしか言いようがないでしょうね、ほんとに。
家で涼みながら、ビールでも飲んでごろごろしてればいいのにね。
他人から見れば、物好きとしか言いようがないでしょうね、ほんとに。
さて、酷暑を物ともしない、音楽の鬼が集まっての練習、今日は、トレーナーのT先生(来年春の定期演奏会では指揮をお願いしている)の指導による合奏。
音楽室の中は涼しいのが幸いだ。
まず、ハイドン「軍隊」。今日は、1楽章だけを丁寧に練習。
序奏部分は、16分音符を頭の中でカウントしながら、個々の音符の音価を正確に演奏するように指示があった。
また、ハイドンのこの時代は、まだファースト・ヴァイオリン重視の時代なので、ファーストを邪魔しないバランスで演奏するべきとのお話もあった。これは、先日、同じT先生が弦分奏でおっしゃっていたことだ。
加えて、今日は練習開始の時点でファーストが4人だったので、それも考えながらの練習になった。
加えて、今日は練習開始の時点でファーストが4人だったので、それも考えながらの練習になった。
個人的には、このハイドンでは、弓を短く持って、弦に圧力をかけずに軽く弾くことを心がけた。
fの指定がある場所でも、音量は出さず、軽く弾くようにした。
ただ、本当は、全曲にわたってそう弾くべきものでもない。ヴィオラがfの音量を出さなければならない場所もある。
スコアで勉強したい。
fの指定がある場所でも、音量は出さず、軽く弾くようにした。
ただ、本当は、全曲にわたってそう弾くべきものでもない。ヴィオラがfの音量を出さなければならない場所もある。
スコアで勉強したい。
一度通し演奏をした後、細かい返し練習。
再度休憩の後、サン=サーンスの「オルガン付」。
今日は、1楽章の前半を中心に練習した。
この、1楽章の前半は、とにかく楽譜が真っ黒だ。16分音符の細かい音符がびっしり。
テンポが急ぎがちになる、とT先生から指摘。細かい楽譜だと、得てしてそうなる。
楽章の後半に入ってしばらく行ったところで時間がなくなり、終了。
個人的には、まだまだ音符がきちんと読めていない。音符をちゃんと読み、かつ正確に弾くまでには、まだ道が遠いが、お盆の休みあたりに、機会を作ってじっくり取り組みたい。
また、パート譜に誤りがところどころありそうで、今日も合奏の途中に、スコアにある強弱記号が落ちていることがわかった。
これについても、一度研究しなければ。
また、パート譜に誤りがところどころありそうで、今日も合奏の途中に、スコアにある強弱記号が落ちていることがわかった。
これについても、一度研究しなければ。
やることは山ほどある。
来週も、T先生の合奏だ。
練習が終わり、表に出ると、夕方になっても、熱気と湿気が襲ってくる。
新浦安駅前、入船の交差点。ギラギラの夕日。
