naokichiオムニバス

70歳、公務員、ヴィオラ弾き。ビール大好き。毎日元気。

クラシック

新国立劇場 セビリアの理髪師

3日(火)は午後→夜と演奏会のハシゴ。 まず午後は新国立劇場に「セビリアの理髪師」を観に行った。 このオペラを実演で観るのは初めてだっただろうか。「セビリア」に限らずロッシーニのオペラに足を運ぶこと自体が初めてか? いや「セビリア」くらいは若い頃に1…

ハルモニー(管楽八重奏)で聴くベートーヴェン

5月28日(水)、杉並公会堂で行われた茂木大輔先生指揮の演奏会を聴きに行った。 日本ベートーヴェンクライスという団体の特別例会として開催されたもので、管楽八重奏によるベートーヴェンの演奏だった。 17:45頃杉並公会堂に到着して入ると、1階のカフェで…

北見春菜先生クァルテット・エクセルシオを退団

昨22日(火)、移動中の電車の中でFacebookを見ていたらクァルテット・エクセルシオのページが表示され、見出しに「クァルテット・エクセルシオ メンバー変更のお知らせ」とあるので、えっ!? と驚きながら続きを読んだ。 セカンドヴァイオリンの北見春菜先生が…

新日本フィルハーモニー交響楽団 第662回定期演奏会 トリフォニーホール・シリーズ

19日(土)、すみだトリフォニーホールで行われた新日本フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会を聴きに行った。 実演ではめったに聴けないバーンスタインの「カディッシュ」が聴きたくてチケットを買い求めた。 ●新日本フィルハーモニー交響楽団 第662回定期演奏…

N響メンバーによる室内楽 ショスタコーヴィチ没後50年に寄せて

16日(水)、国立科学博物館の日本館で行われた室内楽演奏会を聴きに行った。 東京・春・音楽祭2025の一環である。この音楽祭では、上野にある博物館や美術館を会場として演奏会を行っている。 上野駅の公園口改札を出て、普段なら左前方の東京文化会館へ行く…

イーリアス

昨15日(火)の朝日新聞朝刊、1面下部の書籍広告。 一瞬、「ん? ディーリアス?」と思ってしまった。 ホメーロスの叙事詩らしいですね。、イーリアス。 ちなみに作曲家Frederic Deliusが、それまでの「デリアス」から「ディーリアス」と表記されるよ…

レイ・チェン×千葉県少年少女オーケストラ東京公演

3月31日(月)、サントリーホールで行われた千葉県少年少女オーケストラの演奏会を聴きに行った。 前日に千葉市民会館で行われた定期演奏会と同一のプログラムである。 ●レイ・チェン×千葉県少年少女オーケストラ東京公演 日 時 2025年3月31日(月) 13:00開場…

Salvia-hall Quartet Series #188

25日(火)、横浜市鶴見区民文化センターサルビアホールの音楽ホールで行われたクァルテット・エクセルシオの演奏会を聴きに行った。 この音楽ホールは定員僅か100人の小規模な会場だが、「クァルテットの殿堂」を自称していて、定期的に弦楽四重奏の演奏会を開…

朝日カルチャーセンター「名曲の曲名」発売記念講座

22日(土)、茂木大輔先生の講座を聴きに行った。 昨年茂木先生が刊行された「名曲の曲名」(音楽之友社)をテーマにした講座だ。 西新宿の住友ビル10階にある朝日カルチャーセンターで行われた。 A社(西新宿)を離れて間もなく2年。久しぶりの西新宿へ。 在職中…

古澤 巖 コルシカ音楽祭

12日(水)、Hakuju Hallで行われた古澤(巖)さんの「コルシカ音楽祭」を聴きに行った。 毎年様々な形態のツアーを行っている古澤さんだが、このコルシカ音楽祭というツアーは今年で3回目になるらしい。 昨年初めて聴き(同じ3月12日(火)、Hakuj…

中野雄氏の他界を知る

「音楽現代」の最新3月号を読んでいたら、中野雄(たけし)氏が昨年9月に亡くなっていたことを知った。 そうだったのか。新聞の訃報記事には載らなかったんだろうか。あるいは見逃したか。 1931年(昭和6年)年生まれ。93歳での逝去らしいが、ご長寿だったとは…

Music Dialogue ディスカバリー・シリーズ 2024-2025 Vol.4

5日(水)、めぐろパーシモンホール小ホールで行われた、「Music Dialogue」のディスカバリー・シリーズ公演を聴きに行った。 昨年12月にHakuju Hallで聴いたベートーヴェンとブルックナーの弦楽五重奏曲の演奏会のプログラム冊子に上の…

クァルテット・ウィークエンド 2024-2025 クァルテット・エクセルシオ×ほのカルテット

1日(土)、第一生命ホールで行われたクァルテット・エクセルシオとほのカルテットのジョイントコンサートを聴きに行った。 寒い毎日から一転して暖かくなったこの日は、今年初めてコートを着ずに出かけた。 ●クァルテット・ウィークエンド 2024-202…

東京二期会オペラ劇場 ビゼー「カルメン」

24日(月・祝)、東京文化会館で行われた東京二期会の「カルメン」を観に行った。 「カルメン」は近く新国立劇場でも上演されるが、そのプロダクションは以前一度観ているので、こちらに出かけた。 ●東京二期会オペラ劇場 ビゼー「カルメン」 日 時 2025年2月24日(…

クァルテット・エクセルシオ結成30周年記念 モーツァルト「ハイドン・セット」CD発売記念コンサートⅡ

20日(木)、J:COM浦安音楽ホールで行われたクァルテット・エクセルシオの演奏会を聴きに行った。 結成30周年を記念してのモーツァルト「ハイドン・セット」CD発売記念コンサート、その2回目である。 このホールでは、1階のエレベーターホールにその日の公演…

宮本文昭さん「見たことのない景色へ」

6日(木)は、小澤(征爾)さん一周忌の命日だった。 テレビでもいくつかの特集番組が放映されたが、ネット上で、宮本文昭さんが岩波書店の「図書」2月号に寄せたという文章が紹介されていた。 備忘のために貼っておく。 tanemaki.iwanami.co.jp 小澤さんと長く…

新国立劇場 フィレンツェの悲劇/ジャンニ・スキッキ

4日(火)、新国立劇場オペラパレスで上演された、「フィレンツェの悲劇」、「ジャンニ・スキッキ」を観に行った。 ダブルビルと呼ばれる二本立ての公演。どちらも初めてのオペラだったが、行ってよかった。 新国立劇場でのオペラは1月31日(金)に「さまよえるオラ…

クァルテット・エクセルシオ結成30周年記念 モーツァルト「ハイドン・セット」CD発売記念コンサートⅠ

1月31日(金)、J:COM浦安音楽ホールで行われた、クァルテット・エクセルシオの「ハイドン・セット」全曲演奏会(2回公演)の1回目を聴きに行った。 このフライヤーの写真が撮影されたのは昨年4月。 「長柄町都市農村交流センター ワクワクながら」で開催された「…

新国立劇場 さまよえるオランダ人

29日(水)は、新国立劇場オペラパレスに「さまよえるオランダ人」を観に行った。 当初、2月1日(土)に行くべくチケットを買ったのだが、当日は茂木大輔先生のベートーヴェンワークショップ(交響曲第2番)の弦分奏が入ってしまった。 この日のチケットを買い直…

新日本フィルハーモニー交響楽団 第660回定期演奏会 トリフォニーホール・シリーズ

25日(土)、すみだトリフォニーホールで行われた、新日本フィルハーモニー交響楽団の演奏会を聴きに行った。 マーラーの9番、1曲プロである。 昨年、オーケストラ・モデルネ・東京でこの曲を弾いた。長いヴィオラ人生の中で最も難しい曲だった。ちゃんと弾…

港北区民交響楽団第75回定期演奏会

13日(月)は、大田区民ホール・アプリコで行われた港北区民交響楽団の定期演奏会を聴きに行った。 このオケには、大学時代に一緒にヴィオラを弾いたことがあるHさんが在籍している。 彼女は大学オケの団員ではなかったが、津田塾大学の弦楽合奏団「アンサンブ…

MOZART SINGERS JAPAN オペラ フィガロの結婚

8日(水)、J:COM浦安音楽ホールで行われた、MOZART SINGERS JAPANの「フィガロの結婚」を聴きに行った。 2025年、最初の演奏会である。 MOZART SINGERS JAPANは、ピアノ伴奏によるモーツァルトのオペラを上演している団体…

2024年回顧 聴いた演奏会

2024年は39の演奏会を聴いた。(体調不良で行けなかった演奏会が他に3つ) 神奈川フィルハーモニー管弦楽団 みなとみらいシリーズ定期演奏会第391回 https://naokichivla.hatenablog.com/entry/2024/01/18/190601 日仏会館創立百周年記念 コンサートと対談 日…

第54回サントリー音楽賞受賞記念コンサート 井上道義(指揮) The Final

12月30日(月)、2024年をもって引退される井上道義さんの最後の演奏会を聴きに行った。 2024年は38の演奏会を聴きに行った。この日が聴き納め。 (他に体調不良等の事情で行けなかった演奏会が3つ) サントリーホール。 ●第54回サントリー音楽賞受賞記念コンサ…

今井先生朝日賞受賞

毎年、元日の朝日新聞朝刊1面には、朝日賞の受賞者が載る。 今年も載ったが、一番上に今井(信子)先生の名前が。 おめでとうございます。 また演奏会を開いて下さるのを楽しみにしています。

ブルックナー 弦楽五重奏曲 アルバム発売記念公演

26日(木)、Hakuju Hallで行われた、弦楽五重奏曲の演奏会を聴きに行った。新しい演奏家との出会いになった。 ベートーヴェンとブルックナー、それぞれの作曲家において珍しい弦楽五重奏が実演で聴けるチャンスということで、チケットを買い求めた…

クァルテット・エクセルシオ~結成30周年記念スペシャルコンサート~

15日(日)、J:COM浦安音楽ホールで行われた、クァルテット・エクセルシオの演奏会を聴きに行った。 ●クァルテット・エクセルシオ~結成30周年記念スペシャルコンサート~ 日 時 2024年12月15日(日) 13:30開場 14:00開演 会 場 J:COM浦安音楽ホール コンサート…

弦楽六重奏《浄められた夜》

14日(土)、14:00からの習志野第九演奏会を聴いた後、浜離宮朝日ホールに向かった。 「宮田大&横溝耕一が贈る室内楽フェスティバル AGIO(アージョ) Vol.2」の「弦楽六重奏《浄められた夜》」を聴くためである。 本八幡から都営新宿線に乗り、森下で都営…

オーバー65も。

14日(土)の習志野第九演奏会のプログラム冊子にはさみこまれていたフライヤー。 U-30もいいけど、オーバー65も設けてほしいな。 新国立劇場のオペラとか、そういう演奏会もあって大変ありがたいんで。 それはさておき、このポゴレリッチ、聴きに行こうかな…

第46回習志野第九演奏会

14日(土)は演奏会のハシゴ。 まず午後は、市川市文化会館で行われた、第46回習志野第九演奏会へ。 N社(京橋)時代の先輩であるM氏が合唱団で参加しているので、チケットを買い求めた。 M氏はいつも浦安シティオーケストラの演奏会を聴きに来て下さるが、1…