2023リタイア生活移行
昨2023年6月、A社(西新宿)、B社(三軒茶屋)の監査役を退任して、リタイア生活を送ってきたが、それを一旦中断することにした。 10月1日付で、働くことになった。 昨年6月の退任時点では、67歳での2社フル勤務(かつ全国出張を伴う)には少なからず疲れて…
会社生活を離れると、外での飲み会の機会も皆無に近くなるが、今月は珍しく会社関係の飲み会が4回もあった。 4日(水) 大阪 会社の先輩たちと 9日(月) 東京 経理部時代の仲間たちと(通称「財無会」) 18日(水) 仙台 入社同期の仲間たちと 25日(水) 東京 顧問…
「虎に翼」もいよいよ来週がラスト1週間。 在職中、朝の連続テレビ小説は、気に入った作品のみ、土曜日のBSまとめ再放送を録画して観てきたが、リタイアした現在は視聴習慣が変わり、原則的には朝7:30からのBS4Kの放映を観ている。 (それに先立つ7:15か…
パリオリンピック開催中。 在職中、日本と時差がある場所でオリンピックが開催される時は、日本時間で夜中に行われる競技を観たくても、明日は会社だよなー、と思いつつ寝たものだ。 2004年のアテネオリンピックでは、女子マラソンをどうしても観たくて、休…
昨年6月、会社生活を終えてリタイア生活に入った。 在職中は、年度当初、4~6月に健康診断があった。 昨2023年についても、退職する前に受診することができたのだが、今年、2024年については初めて企業健診の対象でなくなったので、自分で考えなければな…
5月27日(月)、浦安シティオーケストラ定期演奏会の翌朝。 結構疲れてるなー、と感じた。 打ち上げに出て遅く帰ったわけではない。終演後まっすぐ帰宅して家で普通に夕食をとって寝ただけなんだけど、疲れてるなー。 以前だと、終演後、打ち上げに参加して盛…
1~12月の暦年。 4~3月の年度。 在職中は、やはり事業年度というものが意識の上では大きかった。 N社(京橋)、A社(西新宿)、B社(三軒茶屋)とも、3月決算。また、4月1日付の定期人事異動があったから、自分の部署、周囲の部署で人の入れ替わりがあっ…
会社に行かなくなっての大きな変化は、「スーツを着ない」ことだ。 会社に行かないこと=スーツを着ないこと。 浦安シティオーケストラの本番衣装は、上下黒、蝶タイだ。本番の時は、黒のスーツを着る(しかし、先日のうらやすシンフォニエッタもそうだが、上着…
昨27日(火)は、東京オペラシティコンサートホールに東京フィルの演奏会を聴きに行った。19:00開演だった。 昨日は朝からずっと家にいて、うらやすシンフォニエッタの発表演奏会に向けてさらったりしていたので、16時過ぎに家を出て東京に向かった。 外に出る…
「めざましテレビ」「めざましどようび」の「めざましじゃんけん」、今週は過去最高の200点超えを達成。 「めざましテレビ」(月曜日~土曜日)では、1日4回、「めざましどようび」では2回、じゃんけんがある。 勝ち 20点 あいこ 10点 負け 5点 在職中は、5:58の1回…
年末から、芸能人の訃報などを見ていると、ぼつぼつ自分の歳に近い人、あるいは自分より若い人が死んでいる。 例えば、八代亜紀さん。73歳での逝去だが、73と言えば私の場合あと5年しかないんだなあ、としみじみ思ったりする。 小田(和正)さんが、50歳を過…
2023年の冬至は昨22日(金)。 何度も書いてきたことの繰り返しになるが、今日からは1日過ぎるごとに日が長くなっていくのが嬉しい。もっとも、まだ1日過ぎるごとに寒さが増していくのは悲しい。 好きな季節の順番が春夏秋冬である私にとって、夏が過ぎ、秋…
音楽を聴く時間が減った。 ここ20年、30年、家の中で音楽を鳴らす機器としては、PCだけしかない。 基本的には通勤、外出時にウォークマンで音源を聴くスタイルである。 通勤がなくなった影響は大きい。 今の生活で、まとまった時間、外を歩きながら音楽を…
テレ朝チャンネル1で、毎日、「科捜研の女」、「警視庁・捜査一課長」、「相棒」、「ドクターX~外科医・大門未知子」の再放送をやっている。 平日も家にいるようになったので、つけっぱなしのテレビで流すことがある。 「科捜研の女」と「警視庁・捜査一課長」とでは…
リタイアして5ヶ月。 会社で仕事をしている夢を結構頻繁に見る。N社(京橋)だったりA社(西新宿)だったり。 夢からさめて、何というのか、へえ、と思う。 何故こういう夢を見るのかな、みたいな感じを持つのだ。 仕事をやめた今の生活で、特に暇を持て余し…
11月23日、勤労感謝の日である。 国民の祝日に関する法律第2条によると、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。」日である。 私個人にとっては、6月に会社生活を離れて以後、「勤労していない」日々を過ごす中で初めて迎える勤労感謝の日と…
11月も後半。 リタイア生活に入って初めての年末も近いが、ふと気がついたことがある。 「タダでカレンダーがもらえない」。 これまでは毎年、N社(京橋)時代も、A社(西新宿)、B社(三軒茶屋)でも、12月になれば、もらいもののカレンダーがどっさり、段ボール…
日が短くなってきましたね。 朝、6時頃起きて、新聞を取りに玄関のドアを開けると、まだ外は完全に明るくなりきっていない。そんな時期になった。 これから日を追うごとに、このドアを開けた時はまだ暗く、外気も冷たさを増してくる。 日の長さ短さは季節の…
1991年から、毎日の生活において、「星取記録」をつけている。 今日は禁酒したかしなかったか。 今日は勉強したかしなかったか。 今日は運動したかしなかったか。 などである。 星取記録30周年<1> 禁酒星取 https://naokichivla.hatenablog.com/entry/2021/…
以前も書いたことと重複するが、睡眠時間の話。 夜ふかしをしなくなった。 その理由を改めて考えると、翌日が会社という日の場合、「明日は○時に起きて会社に行かなければならない」という制約があったが、今はそれがないことだ。 朝起きる制約がないなら夜ふ…
リタイア生活に入り、平日も家にいるようになったので、楽器をさらう時間を持つようにしている。 在職中は、平日については、朝早く出かけて夜帰宅する生活だから、楽器を取り出すことはまずなかった。休日も、仕事で疲れて休養優先ということが多く、正直な…
平日は毎日千葉から東京へ通勤する、という生活でなくなったことから、当然に生活上の行動範囲が狭まった。 これまでは、自分の居場所としては、当然に東京がメイン。自宅まわりは土日に歩く場所だったわけだが、一変しましたね。 昨日のように演奏会を聴く…
会社生活から離れてのもう1つの課題は、「歩くこと」だ。 毎日の歩数を記録する習慣はもう30年以上続けている。 自分の健康データで日常気にしているのは、やはり体重である。 N社(京橋)在職中は、1日1万歩歩くことも決して珍しくなかった。 通勤往復だけ…
通勤がなくなったことの影響で最も大きいのは、「音楽を聴く」行為である(演奏会に行くことは別)。 これまでの人生での音楽の聴き方をざっと振り返る。 中学、高校の時は、家にあるステレオでレコードを聴いていた。 大学に入ってから最初の2年は、小平の4畳…
リタイアして、毎日の電車通勤がなくなった。 このことでの変化は、当然に「往復の電車の中では何をしていたか」の部分だ。 基本的なパターンはこうだった。 行きの電車。 乗車前に買ったスポニチをひろげて読む。 読んだら寝る。行きの電車の中で寝て行くパタ…
6月に、A社(西新宿)とB社(三軒茶屋)の監査役を前後して退任して、リタイア生活に移行した。 その6月は23日(金)に最後の監査役報酬が支払われたが、7月25日(火)は、当然それがなかった。前職N(京橋)も含め、45年余り、毎月25日(休日であればさかのぼる)…
朝日新聞と日本経済新聞(どちらも朝夕刊)を購読している。 日本経済新聞は、N社(京橋)に就職した時から、「会社員になったからには日経」との認識から買い始め、ずっと読んできた。 一般紙は、実家が朝日新聞だったこともあり、今のマンションに住むようにな…
会社に行かなくなって、テレビとの接点もずいぶん変わった。 在職中の平日は、朝刊のテレビ欄を開いても、基本、日中の番組は関係なかった。 夜の番組の内、おそらく会社から帰ってこられない時間帯で何かあれば、録画予約をするとかいうのが基本だった。 今…
7月13日(木)から18日(火)、名古屋→白川郷→金沢→宇奈月温泉という移動ルートで、5泊6日の旅行をしてきた。 (期間中4つの演奏会、その内3つはさだ(まさし)さんがらみ、という旅行だった。それぞれのレポートはいずれ書く予定) 14日(金)、名古屋でさださん…
会社に行かなくなったことは、睡眠時間にも大きく関連している。 就職を控えた卒業間際の時期、自由な学生生活を共に謳歌していたオケ仲間のMと、「俺たちって、朝決まった時間に起きて会社に行くなんてことが、できるようになるんだろうか」と、半分本気で話…