2023リタイア生活移行
リタイア生活に入り、平日も家にいるようになったので、楽器をさらう時間を持つようにしている。 在職中は、平日については、朝早く出かけて夜帰宅する生活だから、楽器を取り出すことはまずなかった。休日も、仕事で疲れて休養優先ということが多く、正直な…
平日は毎日千葉から東京へ通勤する、という生活でなくなったことから、当然に生活上の行動範囲が狭まった。 これまでは、自分の居場所としては、当然に東京がメイン。自宅まわりは土日に歩く場所だったわけだが、一変しましたね。 昨日のように演奏会を聴く…
会社生活から離れてのもう1つの課題は、「歩くこと」だ。 毎日の歩数を記録する習慣はもう30年以上続けている。 自分の健康データで日常気にしているのは、やはり体重である。 N社(京橋)在職中は、1日1万歩歩くことも決して珍しくなかった。 通勤往復だけ…
通勤がなくなったことの影響で最も大きいのは、「音楽を聴く」行為である(演奏会に行くことは別)。 これまでの人生での音楽の聴き方をざっと振り返る。 中学、高校の時は、家にあるステレオでレコードを聴いていた。 大学に入ってから最初の2年は、小平の4畳…
リタイアして、毎日の電車通勤がなくなった。 このことでの変化は、当然に「往復の電車の中では何をしていたか」の部分だ。 基本的なパターンはこうだった。 行きの電車。 乗車前に買ったスポニチをひろげて読む。 読んだら寝る。行きの電車の中で寝て行くパタ…
6月に、A社(西新宿)とB社(三軒茶屋)の監査役を前後して退任して、リタイア生活に移行した。 その6月は23日(金)に最後の監査役報酬が支払われたが、7月25日(火)は、当然それがなかった。前職N(京橋)も含め、45年余り、毎月25日(休日であればさかのぼる)…
朝日新聞と日本経済新聞(どちらも朝夕刊)を購読している。 日本経済新聞は、N社(京橋)に就職した時から、「会社員になったからには日経」との認識から買い始め、ずっと読んできた。 一般紙は、実家が朝日新聞だったこともあり、今のマンションに住むようにな…
会社に行かなくなって、テレビとの接点もずいぶん変わった。 在職中の平日は、朝刊のテレビ欄を開いても、基本、日中の番組は関係なかった。 夜の番組の内、おそらく会社から帰ってこられない時間帯で何かあれば、録画予約をするとかいうのが基本だった。 今…
7月13日(木)から18日(火)、名古屋→白川郷→金沢→宇奈月温泉という移動ルートで、5泊6日の旅行をしてきた。 (期間中4つの演奏会、その内3つはさだ(まさし)さんがらみ、という旅行だった。それぞれのレポートはいずれ書く予定) 14日(金)、名古屋でさださん…
会社に行かなくなったことは、睡眠時間にも大きく関連している。 就職を控えた卒業間際の時期、自由な学生生活を共に謳歌していたオケ仲間のMと、「俺たちって、朝決まった時間に起きて会社に行くなんてことが、できるようになるんだろうか」と、半分本気で話…
平日に家にいるようになっての変化の一つが、地域の廃品回収だ。 私のマンションでは、毎月、3回か4回、廃品回収がある。ボーイスカウト、子供たちのスポーツチーム、小学校や中学校のPTAが行うものだ。 家にたまる新聞や雑誌などを、回収日には紐でし…
私のマンションのすぐ前に市立の小学校がある。 選挙の時の投票所にもなっていて、そういう時くらいしか校門をくぐることはない。 平日の朝、家にいるようになると、開けている窓から、子供たちが通学してくる声が聞こえてくる。校門のところにいる先生と挨…
当たり前だが、会社を辞めたので、通勤定期というものがなくなった。 45年前に就職した時から、現場勤務の4年間を除いて、ずっと通勤定期券を持ってきた。最初は確か紙の定期券。それが自動改札の普及で磁気方式の定期券になり、Suicaの発売に伴ってSuica定…
昨10日(月)、年賀ハガキの照合をした。 毎年毎年、正月その時には照合せず、たいてい、引き換え期限の7月になってあわてるパターンだ。今年もそうなってしまった。 「当せん番号」とあるけど、つまり「当籤番号」なんだろうな。 これまでの長い人生で、切手シー…
会社生活から離れたことでの大きな変化は、名刺がなくなったことだ。 所属する会社がなくなり、一個人となったのだから当然だが、持っていたA社(西新宿)、B社(三軒茶屋)の名刺は、もはやnaokichiという人間を表現するものではなくなり、使えない。 名刺と…
平日朝の「めざましテレビ」、それから土曜日、「めざましどようび」でやっている「めざましじゃんけん」。 勝てば20ポイント、あいこで10ポイント、負けると5ポイント。 100ポイントに達すると、その週のプレゼント(今週は桃です)に応募できます。 これね、弱い…
このブログの上部、「naokichiオムニバス」の脇に、簡単なプロフィルがある。 これは、2005年10月にYahoo!ブログで開設した時、ブログタイトルの下に表示されるものだった。確かな記憶ではないが、「一言メッセージ」と言っただろうか。 それが、Yaho…
リタイア後、初めての月曜日の朝。 これまでの平日は、毎日5:05にスマートフォンのアラームで起床していた。 当然にアラームは切っていたのだが、やっぱり長年の習慣、目がさめちゃいましたね。 平日のルーティンは、以下の通りだった。 5:05に起きて、「めざ…
16日(金)、会社生活から離れて、翌日、17日は土曜日、今日18日は日曜日だった。 日曜日の夜。 よく言われる「サザエさん症候群」。 ああ、明日からまた会社だ、というやつね。 今、生まれて初めての感覚で日曜日の夜を過ごしております。 これまでなら、ああ、…
会社勤めを終えた先輩が、年賀状や会話の中で、リタイア後の生活を、「サンデー毎日」だとか、「毎日が日曜日」だとか称しているのを、これまでしばしば聞いてきた。 (「毎日が日曜日」は、城山三郎氏の小説(1976年)のタイトルから来ているものと思われる) 他なら…
1978年4月に入社し、2019年3月まで41年勤務した会社のことを、このブログでは、これまで「前の会社」と表記してきました。 そして、2019年4月から4年あまり勤務した会社は、「A社(西新宿)」、「B社(三軒茶屋)」と表記してきました。 つまり、「今勤務している…
A社(西新宿)退職にあたり、手続きの面で一番気になったのが健康保険である。 前の会社は自社健保だったが、4年前に移ったA社では、全国土木建築国民健康保険組合に加入することになった(社内では、皆「どけんぽ」(土健保?)と呼んでいた)。 総務部の担当者…
3日後の9日(金)、A社(西新宿)の株主総会という大きな行事があるので、今日6日(火)は会社帰りに散髪に行った。 日本橋の髙島屋の脇にあるOという理髪店である。 前の会社は京橋だったので、この店へは会社から歩いて5分くらいだった。 初めて入ったのは…
ゴールデンウィークの9連休に入った。6月の会社勤め終了前、最後の連続休暇である。 これまで、毎日働く中で、年3回の連続休暇は楽しみだった。 あと1週間がんばればゴールデンウィークだ、あるいはお盆休みだ、年末年始だ、と心待ちにするのが常。 7連…
今日29日(土)から5月7日(日)はゴールデンウィーク。 前の会社も含め、今にいたるまで、まとまった休みは年3回。 年末年始 ゴールデンウィーク お盆休み 休みに入ると、それが終わって会社が始まるのがいやだったり、逆にそろそろ会社に行きたい気分だった…
今日29日(土)から5月7日(日)まで、ゴールデンウィークの9連休に入った。 その少し前、A社(西新宿)、B社(三軒茶屋)とも、毎年恒例のクールビズの社内通知が出た。 両社とも、5月1日(月)から10月31日(火)までの期間、空調を28℃に設定し、ノーネクタイで…
6月9日(金)にA社(西新宿)、16日(金)にB社(三軒茶屋)の監査役を、それぞれ退任する。 退任後は、完全リタイア生活に入る。 1978年(昭和53年)に前の会社に入って45年。 半世紀近い会社勤め生活を離れるというのは、大変大きな変化だ。 大学卒業を控えた頃…