2006-01-01から1年間の記事一覧
30日(土)の午後は、月例ご近所アンサンブルの練習。 明日が大晦日というこのおしつまった時期に集まって楽器を弾く、一般市民から見たら物好きとしか言いようがないだろう。 みんなアンサンブルが好きだということだ。 私自身にしても、前日は朝から夜中まで…
このところ、毎年、今年は老眼鏡を買うことになるのではないか、と思いながら過ごしている。 昨年、50歳になった年だったが、何とか持ちこたえた。 明けて2006年は、年の前半、ずいぶんと進行したと感じて、これはいよいよ覚悟しなければ、と思っていた。 し…
29日(金)から11連休。本来は1月4日(木)までの7連休だが、仕事始めの5日(金)に休暇をとったので、その後の3連休とつながる11連休。 初日の29日は、ともかく年賀状。 伊東屋で仕上がり品を引き取ったのが25日(月)だが、やはり宛名印刷は腰を据えてやらな…
28日(木)は仕事納め。 午前は通常勤務、午後から各自それぞれに身のまわりの整理や掃除を始める。 私は例によって仕事がかたづかず、夕方くらいまであれこれやっていた。 夕方からは、フロアの一角で軽く納会。 三々五々皆帰って行き、私も18時半頃には会社…
(写真上)久しぶりのNHKホール (写真下)カーテンコール 26日(火)、N響の「第九」を聴きに、退社後NHKホールへ。 19時開演の演奏会に、NHKホールまで行くのはちょっとつらい。 18時過ぎに会社を出て、銀座線で表参道、表参道から千代田線で明治神宮前…
ディープインパクトが、最後のレースとなる有馬記念で有終の圧勝。 今日はしかけが早いかと思ったが、圧倒的な強さだった。 前走のジャパンカップはもとより、これまでのどのレースよりも強い勝ち方だったのではないか。 実況の三宅正治アナも、昨年の有馬記…
04年4月から1年間、厚生労働省の外郭団体に出向していた。東京に本部を置き、北海道から沖縄まで各都道府県に事務所を持つ全国規模の組織であった。私がいた職場は、東京事務所と言って、約70人ほどの職員が勤務していたが、そのほとんどが民間企業からの…
好きな作曲家は色々いる。 ベートーヴェン、ブラームス、ハイドン、シベリウス、マーラー、ラヴェル・・・。 好きな順番に並べろと言われると困るが、ナンバー1だけは迷う余地がない。 モーツァルトだ。 そのモーツァルトの数々の傑作の中で、好きな曲。 シ…
(写真上)エントランスに赤いテディベアがクリスマスツリー型に積み上げられている (写真中)店内のあちこちにこんなふうに飾られている (写真下)左から白、赤、緑、ピンク 日本橋の高島屋では、クリスマスシーズンになると、店内に15センチくらいのサイズのテ…
(写真上)市原市市民会館 (写真中)リハーサル (写真下)私が座った席。「天地創造」パート譜1ページ目。 今日は、市原市楽友協会第22回市民コンサート、ハイドン「天地創造」の本番。 ご近所アンサンブルのヴァイオリン、Hiさん、Hoさんと3人での参加。 昨晩…
火曜日から4日連続の忘年会ウィークも最終日。 今日は、昔の経理の仲間の集まりだ。 私が今の勤務先に入社した時、最初に配属されたのが、本社の経理部財務課というところだった。 その時の財務課長、S氏を中心にする、部下の仲間の飲み会が、当時から今ま…
3日(日)に、長崎で行った、ゴルフコンペ前夜祭パーティーの録画映像ができあがった。 会場だった、長崎リゾートアイランド「パサージュ琴海」に、日頃結婚式などのイベントの際に出入りしている業者さんが、パーティーの模様を全編収録していたのだが、それを…
今日は、今いる本社営業部門全体の忘年会である。 会社の社員食堂での立食。50~60人くらいの参加だっただろうか。 新入社員中心に、若手に幹事をさせるのが慣例なので、準備には苦労がない。 同じフロアの諸先輩、後輩たちと歓談。 途中で、恒例のビンゴ大…
忘年会ウィーク2日目。 労働組合の、昔の支部役員での集まりである。 私は、入社して3年間本社に在籍した後、品川にある支店に転勤した。 北浦和の独身寮から、品川まで通っていたのだが、その時期、その支店の組合員で構成される支部の役員を、5年間務め…
今日19日から、4日連続、怒濤の忘年会。 初日の今日は、以前労働組合の専従役員をしていた頃の、同業者の組合仲間との忘年会である。 同じ業界、組合のある10社の組合が集まっての協議会、道路建設産業労働組合協議会(道建労協)という組織があり、昨年設立2…
今回初めて参加させていただいている、市原市楽友協会の演奏会のご案内です。 ●市原市楽友協会 第22回市民コンサート 日 時 2006年12月23日(土) 14:00開演 会 場 市原市市民会館大ホール 曲 目 ハイドン オラトリオ「天地創造」(全曲) 音楽監督・指揮 山本康童…
(写真上)市原青少年会館 (写真中)「喜八」で昼食 (写真下)青少年会館向かいにある飯香岡八幡宮の紅葉 昨晩に引き続き、市原市楽友協会、ハイドン「天地創造」の練習。 今日は、午前がオケのみ、午後はソリストと合唱との合わせである。 この団体には、いつもご近…
銀座を後にして、今度は市原に向かう。 今日は楽器をかついで家を出て、会社、銀座と歩いているのだ。今度は市原。 銀座一丁目から有楽町線で新木場へ。 新木場から京葉線で蘇我へ移動。 2分しか乗り換え時間がなかったが、内房線に飛び乗って八幡宿へ。 八…
(写真上)山野楽器の隣りのミキモトのクリスマスツリーには大変な人だかり (写真下)今年も伊東屋で年賀状を注文 パソコンのカスタマイズを一応終わって、会社を出て今度は銀座へ。 まず銀座山野楽器の1階をのぞく。 オフコースのベストアルバム「i」というの…
新しいパソコン! 会社で使っているパソコンが、夏頃からどうも調子が悪く、動きが悪かったりおかしかったりしていたので、新しいものを買ってもらった。 しかし、パソコンを替えるというのも色々結構面倒な作業が必要で、モノは納品されたのだが、仕事に追…
16日(土)は、休日だがちょっと会社に出た。 いつも通る通勤路。 きれいにそまったイチョウの木。 それから、何というのかわからないのだが、赤い実をいっぱいにつけた木も。
毎年のことではあるのだが、忘年会が続く。 別に12月になると仕事がヒマになる訳では全然ないのだが、どうしてサラリーマンというのは、この時期になると「万障繰り合わせる」ことができるのだろうか。 いつもできたら、この国の時短ももっと進むと思うのだが…
福岡、佐賀の出張から戻って、14日は出社早々、職場の忘年会。 つい最近、社内の異動で部を離れた者の送別会も兼ねて、なごやかに過ごした。 忘年会の店が銀座4丁目だったので、帰りは有楽町線で銀座一丁目から新木場へ。 新木場で京葉線に乗り換える際に、…
7月に熊本に出張した際、熊本空港で、「御飯の友」というふりかけを買ったことを、前に書いた。 http://blogs.yahoo.co.jp/naokichivla/39740669.html 日本のふりかけの発祥は、これなのだという。 自称「ふりかけ小僧」の私としては、そうだと知っていたら、も…
本を読んでいて、自分と波長が合うというのか、その人の文章が自分の中に抵抗なくすっと入ってくる著者と出会うのは大きな喜びだ。 齋藤孝という人は、私にとっては、野口悠紀雄氏と並んで、そんな著者の一人である。 2年ほど前に、岩波新書で出た「コミュニ…
(写真上)佐賀の舗装材料製造プラント (写真中)唐津城 (写真下)唐津城の石段に敷きつめられるように落ちていた紅葉 11日(月)~13日(水)、2泊3日で九州へ出張してきた。 品質(ISO)業務監査の内部監査員としての仕事である。 本社各部門から6人の監査チー…
新浦安駅前のコージーコーナーがリニューアルオープン 日 時 : 06年12月10日(日) 13:30~17:00 場 所 : 浦安市文化会館リハーサル室 指 導 : 団内指揮者K氏 内 容 : 合奏 曲 目 : コリオラン、くるみわり、ショス5 弦人数 : 5・3・2・6・1 先週…
今日9日、市原市楽友協会のオーケストラ練習に初参加。 日頃、ご近所アンサンブルのセカンドヴァイオリンでご一緒しているHさんのお誘いでのエキストラ参加である。 この団体は初めてなので、よく知らないが、オケと合唱が一緒に活動しているようで、合唱…
色々あった長崎出張から帰京。 帰ってきたら、右腕のひじの少し先が痛い。ピアノを弾きすぎたための筋肉痛らしい。 日頃弓を動かすのとは、ちょっと違った筋肉を使っているようだ。 まあ、ふだんまったく弾かないピアノを、いきなり何時間も弾いては筋肉痛に…
パーティー、本番から一夜明けて、4日(月)、行事としてはメインのゴルフコンペである。 私はプレーをしないので、皆さんがあがってくるまではヒマに過ごした。 全員がホールアウトして、成績が上がってきてからは忙しい。 事務局で手分けしてスコアのチェッ…