naokichiオムニバス

68歳、ヴィオラ弾き。ビール大好き。毎日元気。

東村アキコ「東京タラレバ娘」読了

東村アキコの「東京タラレバ娘」全9巻を読み終わった。

f:id:naokichivla:20201031091117j:plain

 

読み始めれば止まらない面白さだったが、もったいないので一気に読むことはせず、時間をかけた。

 

東村アキコという漫画家を知ったのは、「ビックコミックスピリッツ」連載の「雪花の虎」だった。

きれいな絵だなあ、と思いながら読んだ。

(つい最近、完結)

 

今年の春には、「美食探偵 明智五郎」既刊6巻を読んだ。ちょうど、テレビドラマとしても放映していたので、それも併せて観た(小芝風花小池栄子が好演)。

 

そして、さらに「偽装不倫」全8巻を、これは一気に読んだ。東村アキコという人が作る物語の面白さに感じ入った。また、この作品全体に流れる幻想性も、独特の魅力だと思った。

 

この間、NHKの「あさイチ」に東村アキコその人が出演し、人物にもふれた。

 

こうなるとさらに探索したくなる。今回の「東京タラレバ娘」に至った。

 

全9巻をゆっくり読み、ここに至って完全にとどめを刺された感じだ。

 

まず、ここでも物語、ストーリーの面白さ。展開や伏線が実に緻密だ。

一例を挙げると、「先生」。

KEYが自己のドキュメンタリー映画の撮影で、亡くなった妻を語る場面で、監督が、「「妻」、「彼女」、「先生」とその女を呼ぶ中で、「先生」が一番自然だった」と言う(7巻)。

(妻はKEYの主治医だった)

そのKEYが、北伊豆で酔いつぶれているのを、倫子たちが迎えに行くことになる。北伊豆の人たちが、「先生が迎えに来てくれるって」と告げると、彼は「先生・・・?」と反応する(8巻)。

(倫子は脚本家として北伊豆の人たちとローカルドラマを撮影した)

KEYの妻と倫子をつなぐ、「先生」というワードの用い方には、つくづく感じ入った。

ストーリー作りの巧みさでは、柴門ふみを思い出す。

 

それから、ここでも絵の上手さ。時代劇である「雪花の虎」よりも、彫りが深い印象を受ける。

そして、何と言っても、全ページにわたって、構図がすごい。

かつて、高橋留美子の「めぞん一刻」で、構図の妙を感じさせられたことがあるが、あれ以上だと思う。

 

結果、語られるストーリー、そのマンガ表現があいまって、上質の映画あるいはドラマを観ているような気にさせられる。この点では、浦沢直樹の一連の作品に匹敵する。

消防隊、軍隊、過去への回想等々、仮想、架空、空想をはさむ演出も絶妙である。

 

読み終わって、この漫画は、「思想の表現」だと感ずる。その思想に賛同するかどうかは別だが。

文学のレベルだとも思った。

 

さて、次は何を読もうか。