naokichiオムニバス

68歳、ヴィオラ弾き。ビール大好き。毎日元気。

宇奈月オペラ本番終了<2> 9月14日(金) 前日リハーサル①

14日(金)は、13:00からリハーサルが行われるので、8:44東京駅発のはくたか555号で、黒部宇奈月温泉へ。
(妻は午後の新幹線で来る)



同じ車両、隣の隣の席に、チェロのTさんが座られた他、黒部宇奈月温泉駅では、多くのオケメンバーが一緒に下りた。

まず、宿泊先の延楽に行き、不要な荷物を預ける。

ホテルの前にある、わらびやで昼食。

白エビからあげ。ビールがほしくなる。

イメージ 1


海老天ざるそば。ここの蕎麦は本当に美味しい。

イメージ 2


店を出て、リハーサル、本番会場の、宇奈月国際会館セレネに向かう。歩いて10分ほどだ。


イメージ 3

イメージ 4


宇奈月国際会館セレネ。

イメージ 5


4階のホールへ。

ロビーに飾られている絵は、地元の子供たちが「魔笛」のために描いてくれたものだそうだ。

イメージ 6

イメージ 7


13時過ぎ、リハーサルスタート。

イメージ 8


まず、出演者、関係者の紹介が行われた。

演出の加藤先生、オーケストラ、合唱団、ソリスト、語りの野畑さん、台本のシカネーダー鏑木さん、音楽祭事務局長の篠崎さん。

リハーサルは、序曲を飛ばして、1幕から。

都合で遅れるという、夜の女王とザラストロが不在の形で進行した。

4番の夜の女王のアリアは飛ばす。

過去2回、「ドン・ジョヴァンニ」、「フィガロの結婚」は、基本的に演奏会形式だったが、今回はそれに比べると本格的な演出がつけられた。

これまで4回の東京での練習は、最後の1回で合唱との合わせはあったが、ソリストとは、このリハーサルが初顔合わせである。

そのため、人物の出入り、動き、芝居やMC、照明、効果音のチェックに重点が置かれた。今回は初めて緞帳を使うので、その上げ下げのタイミングも。オーケストラへのダメ出しは、必要最小限にとどまった。
(それにしても、歌手はオペラでは演技も重要なので、大変だなあと改めて思った)

フィナーレも、ザラストロが登場する395小節から440小節までは飛ばした。

15:40頃、1幕が終了し、この日最初の休憩。前記のようなリハーサルなので、弾きっぱなしではなく、手待ち時間も結構あったが、それでもやはり疲れた。

15分の休憩の後、2幕。

夜の女王が到着していたので、14番のアリアはやった。

15番、ザラストロのアリアは飛ばした。
(同じザラストロのアリアでも、10番はやったが、誰か他の歌手が代わりに歌ったようだ)

それにしても、17番のパミーナのアリアは、つくづくいい曲だと思う。モーツァルトならではのこの憂愁は、23番のピアノ・コンチェルトの2楽章を思い出す。

そして、フィナーレ616小節、「パ・パ・パ」からのひとくだりは、やっぱりすばらしい。

ばかばかしくくだらない要素もある音楽だが、何故泣けてしまうんだろう。モーツァルトでなければ断じて書けない音楽だ。このフィナーレの中で、さらにはこのオペラ全体の中で、やはり一つのクライマックスと言える。モーツァルトが、この位置にこの音楽を置いたことに、納得させられる。

ここの部分は、本番までに更にさらって、悔いのないように弾き終えたいと思った。

幕切れまで終わった後、1幕の夜の女王のアリアを練習して、18:15頃、リハーサルは終わった。

ザラストロ役はこの時点で到着したが、全体の合わせは見送られ、横島先生とキーボードでの練習をされていた。