日 時 : 2019年9月29日(日) 13:30~17:00
場 所 : 浦安市文化会館大ホール
指 導 : 本番指揮者Y先生
内 容 : 合奏
曲 目 : ラフマニノフ(1~3楽章)、祝典序曲、ショス5(1・2楽章)
弦人数 : 11・9・10・9・4
弓の毛 : 無事。しかし、弦が切れた!
29日(日)のオケ練は、本番会場でのホール練。
本番指揮のY先生は、このホールは初めてなのだそうだ。
ラフマニノフの2番のピアノ・コンチェルトの、ソリストTさんとの2回目の合わせも行われた。前回の合わせは、浦安音楽ホールだったので、本番ホールでのソロ合わせは、ソリストにとってもオケにとっても初めてとなる。
12:00集合、みんなで舞台セッティング。メンバーの出席人数とは無関係に、本番仕様のフル編成でのセッティングを行った。結構時間がかかった。
練習開始まであまり時間がなくなった中、昼食は近くのファミリーマートで買ってきて、楽屋廊下で急ぎ食べた。
練習開始。まず、ラフマニノフから。
1楽章から3楽章まで通した後、1楽章に戻っての返し練習。
Y先生は、初めてのホールの響きについて、チェロがまったく聞こえない、など少々当惑されている様子。今回、ピアノとチェレスタをお願いするN先生が客席に座っておられたので、客席での音の聞こえ方を何度も確認されていた。「難しいホール」だとおっしゃっていた。
今回、前半の曲目では4プルトの表に座る(後半はトップサイド)。ラフマニノフのこの曲は、前の3プルトだけが弾く部分があるのだが、4プルト以下の者にとって、特に2楽章は、弾くところが少ない。さみしい。物足りない。
前回のソロ合わせの時、2楽章の終わり15小節、弦でヴィオラだけが弾かない形になっているのはつまらない、と書いた。
オケ練日誌~コンチェルトソリストとの初合わせ
https://naokichivla.hatenablog.com/e ntry/2019/09/08/200046
しかし、4プルト以下の者にとっては、それどころではない。最初5小節は弾けるが、練習番号18番からの16小節間は、前の3プルトだけ。そして、その終わり15小節より前、練習番号26番のアウフタクトから11小節間も、前の3プルトだけ。
4プルト以下は、27小節少ないのだ。さみしい。
コンチェルトが終わって、休憩となり、ピアノは撤収。
再開後は、ショスタコーヴィチの「祝典序曲」。ステージ下手側花道に、バンダが設置された。今日はフルメンバーではなかったが、本番では10人が並ぶとのこと。
最初の通しは、以前よりテンポが遅めだと思っていたが、Y先生としては、この曲はきっちり弾けるテンポよりは、聴き手にスリルのある演奏だと感じてほしい、とのことで、返しでは以前の速いテンポに戻った。
実はこの日の朝は、このところの多忙で、何だか疲れてしまっていて、浦安まで行くのが大儀に感じられた。
しかし、このところ、宇奈月オペラ、大阪出張と、2回続けて欠席してしまったので、そうもいかない。自分を鼓舞する形でホールに来たのだが、この激しい序曲を弾きながら、不思議なもので、身体に力が湧いてきて、まったくしんどくないのに気がついた。Y先生の熱い指揮に、弾かされてしまった、弾けた、という感じだ。
最後は、ショス5。トップサイド席に移る。
コンミスが立ってチューニングが始まったが、ペグを回していたら、突然D線が切れた。そんなに無理に回したつもりはないのに。
客席に下りて、楽器ケースのところへ行き、張り替える。
この間、1楽章の練習が始まっていたので、すぐには席に戻れず、少し待ち、止まるタイミングを見計らってステージに上がった。
1楽章、2楽章を練習した。
ラフマニノフ、祝典序曲も含め、Y先生の指導も、回を重ねてきたので、細かく、また深くなってきた。ユーモラスな話され方なので、出される指示が受け入れやすく、理解しやすい。
ふだんより終了が押すかもしれないと、予告されていたが、大幅ではなく、30分程度の延長にとどまった。くたびれた状態で会場に到着したくせに、何か物足りず、もう少しやってもいいのに、などと思ったりした。
既に本番まで2ヶ月を切った。もう仕上げに向かう時期だ。がんばらねば。
※練習往復に聴いた音楽
ヴォーン=ウィリアムズ 田園交響曲、交響曲第4番
ボールト=ニュー・フィルハーモニア管
ヴォーン=ウィリアムズ 交響曲第5番
ボールト=ロンドン・フィル
ヴォーン=ウィリアムズ 交響曲第6番
ボールト=ニュー・フィルハーモニア管