3月31日。
たびたび繰り返し言っていて申し訳ないんですが、定年到達の日。
しかし、今日で会社を辞めるわけではなく、社員としては定年退職ではありながら、明日からも、同じ職場で同じ仕事を続ける。
さだ(まさし)さんの「退職の日」を、折から思い出すが、その日で完全リタイアするお父さんを歌った歌詩とは、ちょっと違う状況である。
今日も、いつも通りの忙しい日々だった。そして、明日も、いつも通りに会社に行くわけだ。
例年と変わらぬ年度末の1日を、そこそこ残業して過ごし、退社。
とは言え、帰りに大丸の京橋千疋屋で妻にケーキを買い、帰宅してみれば、赤飯と紅白の刺身とビールが用意されていた。

とりあえず、60歳年度末の今日まで、大きな病気をすることもなく過ごすことができ、明日からも仕事があることは、望外の幸せだとつくづく思う。
ところで、今日は、ふと、38年前、入社の年の3月31日のことを思い起こしたりした。
我ながら物持ちのよさに驚くが、卒業前、当時住んでいた国立のアパートに会社から届いた書類が手元にまだある。


1978年3月6日、日本橋通郵便局の消印がある速達郵便。
入社式の前日、3月31日に本社に集合するようにと書かれている。
思い出すなあ。月並みだけど、昨日のことのようだ。
大学を卒業し、国立から木更津の実家に荷物を移して、数日を過ごした実家を、明日には出て、会社に向かうという、3月30日、母の実家の近くにある寿司屋、寿司竹で、一家4人で夕食をとった。
一夜明けて、3月31日、会社からの指示通り、木更津から電車に乗って東京に着き、本社に出社。
地下食堂が集合場所だった。私が地下食堂に入って行った時にいたのが、同期入社のNだった。大人びた風貌のNを、最初は人事部の研修担当の人かと思ったのだが、話している内、同期だとわかって驚いたのが懐かしい。
以後、入社式から導入教育を経て、このブログでも何度かふれた、成田空港での現場実習。
この一連の期間は、今でも忘れられない思い出だ。
あれから38年。まさに光陰矢のごとし。
この間、支えてくれた両親、妻、そして、上司、先輩、同期、後輩、すべての人に感謝しつつ、また明日からの会社生活第2ステージをがんばりたい。
ありがとうございます。