

12日(日)、フランソワ=グザヴィエ・ロトが指揮する、レ・シエクルの演奏会に行ってきた。
●フランソワ=グザヴィエ・ロト[指揮]レ・シエクル《春の祭典》
日 時 2018年6月12日(日) 18:20開場 19:00開演
会 場 東京オペラシティコンサートホール
指 揮 フランソワ=グザヴィエ・ロト
管弦楽 レ・シエクル
曲 目 ドビュッシー 牧神の午後への前奏曲
ドビュッシー バレエ音楽「遊戯」
ラヴェル ラ・ヴァルス
ストラヴィンスキー バレエ音楽「春の祭典」
[アンコール]ビゼー 「アルルの女」第1組曲からアダージェット
会 場 東京オペラシティコンサートホール
指 揮 フランソワ=グザヴィエ・ロト
管弦楽 レ・シエクル
曲 目 ドビュッシー 牧神の午後への前奏曲
ドビュッシー バレエ音楽「遊戯」
ラヴェル ラ・ヴァルス
ストラヴィンスキー バレエ音楽「春の祭典」
[アンコール]ビゼー 「アルルの女」第1組曲からアダージェット
6日前に荘村清志さん他の演奏を聴いたホール、今回の席は、2階C3列の17番。1列前の17番に、片山杜秀氏が座った。左右の人たちとは連れでないものの知り合いのようで会話をかわされていたので、この列が評論家席?
この演奏会に行きたいと思ったのは、曲目が魅力だったこともあるが、それ以上に、この団体の音を実演で聴いてみたいと思ったからだ。一体どんな響きがするのだろう、という興味だった。
チューニングの際、オーボエ奏者は起立して、木管、金管側を向いたり、弦の方を向いたりして、Aの音を出した。「遊戯」と「春の祭典」の時は、A音でチューニングをした後、Bの音を出し、これに金管が合わせた。こういうチューニングは初めて見た。ピッチは低くないように思われた。
「牧神の午後への前奏曲」から。
一体どんな響きが、と思いつつ聴いた耳には、思ったより普通のオケの音だな、という印象だった。
個人的な聴体験で言うと、ホグウッドやブリュッヘンが古楽器オケを振った、モーツァルトなどの録音を聴いた時に、ピッチが低いことや、潤いのない響きが、それまで聴いてきたカラヤンやワルターのモーツァルトとは、まったく別ものの感じられたのを思い出す。
そうした体験と比較すると、レ・シエクルの音は普通に感じられたのだが、それも当然かもしれない。この指揮者、団体のコンセプトは、作品に合わせてそれぞれの時代に使われていた楽器を使うことにあるそうだから。ピリオド楽器でドビュッシーを演奏する、という理解は誤りなのだ。
プログラム冊子から。

ドビュッシー2曲を聴いて感じたのは、とても克明な演奏だ、ということだ。
それと関連して、2曲聴いて、この団体の響きについての印象は、「細い糸で編まれたような響き」。決して太い毛糸ではない。
別の表現をすると、「木の質感」。やすりをかけて磨いてあるが、ニスを塗ったりはしていない。素のままの木材の手ざわり。
決して厚ぼったい響きにはならない。
普段聴くオーケストラに比べると、やはり色彩感やつやのようなものは少ないように思う。
次のラヴェルは、誇張や外連のない、すっきりした音楽作りで、とてもよかった。
休憩後は、メインの「春の祭典」。
先にも書いた通り、普段聴くオケの音に比べると、くすんだ感じはあるが、それが、「春の祭典」が持つ野趣を引き立てているように思った。
響きの話に終止しているが、それを別にして、この「春祭」は、とてもすぐれた演奏だと感じた。オケの一体感がきわだつ。打楽器が特によかった。
カーテンコールの後、指揮者が日本語でMC。打楽器の女性が日本人だと言って紹介。
その後、「ささやかなサービスです」と言って、アンコール曲。
途中の弱音が、染み入るように美しかった。
最後は、楽員同士が握手し、ハグし合う珍しい光景の中、終演した。

行ってよかった、と思う演奏会だった。