naokichiオムニバス

68歳、ヴィオラ弾き。ビール大好き。毎日元気。

図らずも在宅勤務生活をしてみて

4月8日(水)から始まった、新型コロナウイルス非常事態宣言を受けての在宅勤務生活も、会社(A社、B社とも)の方針により、29日(金)で終了する。

 

今日27日(水)はA社に、29日はB社に、それぞれ出社なので、実質的には明日28日(木)が、最後の在宅勤務となる。

 

この間、32営業日。会議や資料を取りに行く等の目的で出社せざるを得ない日が、4月は2日、5月は8日あった。在宅勤務率は、約3分の2、68.8%。

 

在宅勤務をしてみて、とにかく痛感したのは、日々の会社生活において、通勤というものが、いかに大きなウエイトを占めているか、だった。

 

通勤する場合は、朝5:10に起きる。A社に出社する日は、6:20頃に家を出る。B社に出社する日は、少し遠いので、6:10頃に家を出る。A社だと2回、B社だと3回乗り換えて、会社に着くのは、両社とも8:15頃である。

 

何しろ、在宅勤務だと、これがない。

 

起床は6:30になる。

 

まず新聞を読む。通勤の場合だと、朝日新聞をパッパッとめくって読み、日本経済新聞を持って家を出るのだが、在宅勤務であれば、2紙にゆっくり目を通すことができる。

 

めざましテレビ」の「めざましじゃんけん」も、通勤の場合だと、6時前の1回だけだが、3回、4回とチャレンジできるので、懸賞応募の100点に容易に到達できる。

 

その後、パンとかヨーグルトを食べながら、「エール」を、朝ドラ送り、朝ドラ受けも含めて、観ることができる。朝ドラ受けを観終えるのが、ちょうど会社に着く頃というわけだ。

 

何と、ゆとりのある生活。

 

帰りも同様だ。

 

通勤の場合は、今の仕事だと残業はまったくないが、それでも2時間余の通勤となるので、途中で書店などに寄って、多少の買物をすれば、20時くらいの帰宅となる。

 

そこから風呂や夕食となるわけだが、在宅勤務であれば、帰りの通勤分の時間もないので、全体に生活が前倒しになる。

 

寝るのも早くなった。通勤の場合は、23時あるいは0時をまわって寝るのが普通だが、22時くらい、どうかすると21時台の内に寝るようになった。

 

結局、睡眠時間は、通勤だと5時間かせいぜい6時間のところ、在宅勤務であれば、早寝で遅起きになるから、8時間、あるいはもっと寝るようになった。

 

本当にゆとりある生活で、体力的な消耗は激減したと感じる。

 

自粛、巣籠り生活の疲れ、などとよく言われるが、私の場合は、在宅勤務のこの生活パターンは、なかなか快適なので、来週から、また毎日東京へ通勤する生活に戻るのが、残念な思いである。

 

言うまでもなく、新型コロナウイルスの危機が去ったわけではないのだから、出社しなくとも支障がない者は、引き続き在宅勤務も可、としてくれるとよかったのだが、A社、B社とも、そうした方針にはならなかったので、やむを得ない。

 

在宅勤務は、本来、働き方改革の一環として、業務効率化、あるいはワークライフバランスのために、大きなメリットがあるとされる、テレワークの一形態である。

 

先進的な企業であれば、勤務形態としての制度化が行われ、それが実行されるための、諸々のITインフラや機器の整備が、既に整っていたと思う。

 

しかし、多くの企業にとって、今回の緊急事態宣言下の在宅勤務は、おそらく、自社としてのそうした方針や準備がない中で、緊急避難的に始めざるを得なかったのではないだろうか。

 

私のA社、B社もそうだ。だから、在宅で勤務可能な者は別にして、会社に行かなければ(いなければ)ならない業務上の事情がある者は、出社せざるを得ない状況だった。

 

両社の監査役である私の場合、この時期の業務は、会議や打合せが少なく、ほとんどが数少ない関係者とのメールのやりとりで済ませることができたので、在宅勤務が何とか可能だった。だが、違う時期であれば、出社日数がさらに増えただろう。テレビ会議の導入は、会社として在宅での参加を可能とする規模では全然ないし、そもそも業務用貸与されているデバイスや、自宅の個人PCには、対応できる装備もない。

 

そのような中、首都圏も緊急事態宣言が解除された中であれば、千葉から東京への通勤のリスクも一時より減じたということで、在宅勤務の終了もやむを得ない。しかし、やはり今後に向けては、会社としてテレワークの導入を、制度、インフラの両面で推進することが望ましいと思う。

 

通勤という行為の負担がないことのゆとりを、こうして一度実感してしまった今、従業員のワークライフバランスの観点からも、会社の制度としての、バランスのとれたテレワーク制度は、改めてどんな会社にも必要となってくることと思う。

 

このことは、BCP(事業継続計画)の一環としても、重要だと思う。BCPというと、大規模な災害を連想するが、こうした感染症が流行した場面にも大いに有効であることを、どの企業でも誰もが痛感しているはずだ。

 

新型コロナウイルスの終息がいつになるのか、まだ想像がつかない中、「コロナ後」は、色々な意味で、我々が元の生活に戻れるわけではない、と言われることがある。

 

図らずも無理やりに経験してしまった在宅勤務を、その「コロナ後」に、元の全員出社型に戻そうとするのではなく、この機会に、多様なワークスタイルの検討と実現につなげていくべきものと思う。

 

自分の仕事、自分の会社において、という視野でなく、「日本の今後」の意味で、である。

 

※過去の関連記事
    明日から在宅勤務
       https://naokichivla.hatenablog.com/entry/2020/04/07/232740
    在宅勤務生活
       https://naokichivla.hatenablog.com/entry/2020/04/17/193151
    通勤がないと    
       https://naokichivla.hatenablog.com/entry/2020/04/23/212505
    在宅勤務終了へ
       https://naokichivla.hatenablog.com/entry/2020/05/26/174802