

日 時 : 2015年6月6日(土) 14:00~19:00
場 所 : 浦安市文化会館大ホール
指 導 : 本番指揮者Y先生
内 容 : 合奏
曲 目 : ボロディン、メンデルスゾーン、ドヴォルザーク、アンコール曲
弦人数 : 12・11・11・11・6
弓の毛 : 1本(ドヴォルザーク1楽章)
場 所 : 浦安市文化会館大ホール
指 導 : 本番指揮者Y先生
内 容 : 合奏
曲 目 : ボロディン、メンデルスゾーン、ドヴォルザーク、アンコール曲
弦人数 : 12・11・11・11・6
弓の毛 : 1本(ドヴォルザーク1楽章)
いよいよ、本番前日、GPである。
13:00、ホール集合。
舞台セッティングの後、ホワイエで、プログラム冊子にはさみこむ他団体のチラシのセット。
14:00、練習開始。
まず通し演奏。
その後、本番前日の今、「仕上げるためのポイント」が、指揮のY先生から順次指摘されながらの、返し練習。
この短い序曲に、1時間かけた。
次に、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲。オケのみの練習。
これは、各楽章の頭の部分のみ、音色のチェック。
ここで休憩。初代団長のH氏が、久しぶりに来て下さっていたのに気づき、挨拶。
休憩後は、ドヴォルザークの8番、
1楽章から順次、各楽章、通しの形ではなく、適宜止めながらの練習だった。
4楽章は、楽章全体はやらず、部分的な練習にとどまった。
4楽章は、楽章全体はやらず、部分的な練習にとどまった。
そして、アンコール曲。
再度の休憩。
以後、本番の演奏会の形で、全曲を曲順に通し演奏。
しかし、メンデルスゾーンの2楽章! あまりに美しいヴァイオリンのソロに、涙が出てくる。
他の楽章も含めて、Iさんの、美しくまた力強いソロと合わせて音楽を作っていけることの、何という幸せ。
コンチェルトの後、Iさんが用意されているアンコール曲を初めて聴く。凜とした音が、ホールの空間を満たす。
休憩をはさんで、ドヴォルザーク、アンコール曲。
予定では、その後、返し練習があるかもしれない、とされていたが、なかった。
5時間のGPが終わった。
さあ、いよいよ明日は本番。
1月の初見大会から、5ヶ月。
あっという間のような気もするが、2月、あの寒い岩井での合宿でも、これらの曲を練習していたことを思い出すと、やはり、それなりの期間、積み重ねてきたものはあるのだ、と改めて思う。
明日の演奏会は、来場されたお客さまに、豪快なボロディンの序曲、とにかくすばらしいソリストの奏でるメンデルスゾーン、そして、ドヴォルザークの8番、この、愛すべきシンフォニーを、それぞれお楽しみいただけたら、と願う。
こちらは、明日の打ち上げ会場(笑)。
