naokichiオムニバス

68歳、ヴィオラ弾き。ビール大好き。毎日元気。

札幌交響楽団東京公演2018~大学オケOBOGでの飲み会も

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


6日(火)、サントリーホールで行われた、札幌交響楽団の東京公演を聴きに行った。

●札幌交響楽団東京公演2018

日 時 2018年2月6日(火) 18:30開場 19:00開演
会 場 サントリーホール
指 揮 マックス・ポンマー
管弦楽 札幌交響楽団
曲 目 ベートーヴェン 交響曲第6番ヘ長調「田園」
     ベートーヴェン 交響曲第5番ハ短調「運命」
     [アンコール] J.S.バッハ アリア

札幌交響楽団の東京公演は、KAJIMOTOがマネジメントしているが、同社には、大学オケホルンの先輩のS氏が勤務していて、毎年メールでご案内をいただくので、尾高忠明氏のシベリウス・チクルスの途中から足を運ぶようになった。

加えて、同じく大学オケホルンの先輩であるN氏が、このオーケストラの専務理事を務めている。

N氏が上京されるので、終演後は、N氏を囲んでの大学オケOBOGの飲み会も予定している旨、S氏から併せて案内があったので、演奏会、飲み会、両方エントリーしていた。

サントリーホールに到着して、S氏からチケットを受け取る。

周辺には、大学オケの先輩後輩の皆さんが何人も。

三々五々席に移動した。私の席は、1階13列23番だが、この列、あるいは前後の列は、大学オケの往年の仲間がかたまって座った。

私の左は、先月、一ツ木町倶楽部で、ヴァイオリンとヴィオラのライブを企画提供してくれたU氏。

そして、右は、1年先輩、打楽器のHさんだった。Hさんとお会いするのは、おそらく卒業以来初めてだと思う。彼女は、我々後輩の男子にとっては、マドンナというよりもアイドル的存在だった。40年を経てHさんとお会いすることは、事前の参加者リストでわかっていた。当方は変わり果てていて恥ずかしかったが、Hさんは往年と変わらずチャーミングだった。

さて、演奏。

「田園」、「運命」というプログラムは、1970年代、カラヤンベルリン・フィル、あるいはベームウィーン・フィルが、来日公演で組んでいた。実際に聴く機会はなかったが。

「田園」。

2楽章がとてもいいテンポだった。4楽章の「嵐」は、引き締まった迫力充分の演奏。

5楽章が終わった時、長い静かな間があって、拍手が沸いたのは、とてもよかった。なかなか経験できないことだ。

「運命」。

2楽章のテンポはとても速かった。

ポンマーという指揮者は、レコード、実演含めて初めて聴く。

指揮をしている後ろ姿が、私には、ひふみんこと加藤一二三氏に見えて仕方がなかった。

この指揮者は、両曲とも、時折、楽譜にない音量やテンポの変化を交える。外連、と言っては語弊があるが、基本的にオーソドックスですっきりした演奏の合間に、おやっ? と思う場面がはさまる。

「運命」では、全曲を通じて、長く延ばす音で、弓を∩(∨)∩と返す場面が一度もなく、すべて∩ワンボウだったように思われた。これは、指揮者の指示だろうか。

座った席が、1階の前の方だったせいか、両曲とも、弦セクションが目立って聞こえた。

中でも、ヴィオラの音がとても魅力的に聞こえた。

これも両曲を通じて感じたことだが、とにかく熱く演奏するオケだ。「運命」の4楽章、冒頭あるいは再現部でのヴィオラなど、あの16分音符の刻みを、全員が楽器を高々と掲げるようにして、夢中で弾いていた。

アンコールは、バッハのアリア。この曲では、弦の編成を減らし、後ろのプルトは弾かなかった。8・6・6・4・2だっただろうか(ヴィオラは10人中6人が弾いた)。

このオーケストラを、一度、ホームグラウンドである、Kitaraで聴いてみたいものだと思う。プログラム冊子に定期演奏会の予定が載っていたが、毎月、金曜日、土曜日の2日、定期演奏会が行われる。土曜日の公演なら、旅行を兼ねて聴きに行けそうだ。

この東京公演、毎回、ホールを出ると、ホクレンのお土産を配っている。

イメージ 5


さて、ホールを出て、飲み会の店へ。前にもこのような時に行った、ウルフギャング・パック ピッツァバーである。

先輩、後輩、併せて16人が出席。

赤ワインのグラスを傾けつつ、N氏、S氏を囲んで歓談した。

音楽に、往年の大学オケ仲間との歓談にと、楽しい夜であった。